よくあるご質問

毎年あかね保育園に寄せられるよくある質問とその回答をまとめました。
他にも不明な点や疑問がありましたら、職員にお気軽にお声がけください。
あかね保育園での生活が子どもたちと保護者の皆様に楽しく、実り豊かなものでありますよう願っております。

Q

職員の方々を、先生ではなく愛称やお姉さんと呼ぶのはなぜですか?

A

子どもたち、お父さん、お母さんそして職員も、あかね保育園という場で共に生活する仲間です。皆が親しい関係でありたいので、お互いを名前や愛称で呼び合うようにしています。保護者の方へも○○ちゃんのママ、パパではなく、苗字で呼びかけるよう心がけています。

Q

鼻や咳が出ている子どもにも、薄着をさせるのですか?

A

保育室の中は日射や床暖房等で冬でも暖かく、温度計に留意し適当な室温になるようにしています。子どもたちの状態に合わせ、それでも寒そうにしている時には、保育士から声をかけるようにしています。厚着にならないようにする理由やメリットについては、ぜひ入園のしおりをご覧ください。

Q

冬でもはだしで生活させるのは、なぜですか?吸汗性や冷え防止のために、靴下を履かせた方が良いのではありませんか?

A

保育室の床は床暖房にしており、はだしでも冷たさを感じる事はありません。また、はだしで過ごす事には様々なメリットがあると考えられています。詳しくは入園のしおりをご覧ください。尚、冬の時期に散歩に行く時は、靴下をはいています。

Q

幼児クラスでも、食事後の歯磨きはしないのですか?

A

一斉に歯磨きをする事は、危険を伴うので行っておりません。日中の歯磨きに代え、乳児クラスでは食後のお茶、幼児クラスではお茶に加えてうがいをしています。また、幼児クラスでは年に2回、歯科衛生士によるブラッシング指導をしています。

Q

ピアノを保育に取り入れないのはなぜですか?

A

就学前の子どもの音域は狭いので、音域に合って歌いやすく、日本語の発達にも良いとされるわらべうたを積極的に取り入れています。わらべうたで自然に音楽を楽しむ心が育っていくと考えています。

Q

Eメールを利用して連絡する事はできませんか?(送迎時間や出欠、保育園からの呼び出しなど)

A

直接連絡を取る必要があり、確認事項もありますので基本的にはメールでのやり取りは行っていません。里帰り出産中の近況報告などにメールを利用していただくのは大歓迎です。

Q

延長料金について、現行では利用時間に関係なく1回600円ですが、利用時間に応じた料金制としてもらえませんか?

A

延長保育は、延長料金だけで運営しておりません。お支払いいただく延長保育料金と補助金だけで全体の予算の中で7時から19時までの保育を行っています。

お問い合わせ

下記フォームに必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
メールフォームがお使いになれない場合は、akane@akanehoiku.orgまでメールをお送りください。

    お問い合わせ内容

    お名前

    会社名

    メールアドレス

    電話番号

    ファイルの添付(5M以内のPDFのみアップロード可能です)

    お問い合わせ詳細

    当園へのお問い合わせはお電話でも承ります。
    0422-49-2671



    書類提出先

    社会福祉法人あかね保育の会
    あかね保育園
    担当 大里

    〒181-0013
    東京都三鷹市下連雀7-6-18
    0422-49-2671
    akane@akanehoiku.org

    ページの上へ