1日の流れ
下の表は横にスクロールできます。もぐら組 (0歳児) |
こぶた組 こうま組 (1・2歳児) |
かぜ組 にじ組 そら組 (3・4・5歳児) |
|
07:00 | 登園開始 | 登園開始 | 登園開始 |
08:00 | |||
09:00 | 水分補給・散歩 睡眠 | 朝の集まり | 朝の集まり |
10:00 | 離乳食 授乳 遊び 散歩 | 散歩 食事、着替え | 散歩、遊び |
11:00 | |||
12:00 | お昼寝 | 食事、着替え、遊び | |
お昼寝 | |||
13:00 | お昼寝 | ||
14:00 | |||
15:00 | おやつ 授乳 遊び | おやつ | |
布団片づけ おやつ | |||
16:00 | |||
自由遊び | 自由遊び | ||
17:00 | |||
18:00 | |||
延長保育 | 延長保育 | 延長保育 | |
19:00 |
0・1歳児の生活の流れ
ねんね、ハイハイ、歩き始め…というように、0歳児クラスは、月齢による差や個人の差がはっきりしています。生活のリズムもそれぞれ違い、ひとりひとりに合った1日を過ごします。
おむつ交換、食事、遊び…といういろいろな場面での子ども達と、目と目を合わせてのコミュニケーションを大切にしています。毎日のたくさんのふれあいの中で、まず大人への信頼感を育みます。大人の温かいまなざしの中で子どもが自分から体を動かす時間と空間を作っていきます。
2歳児の生活の流れ
いつも大人がいないと何も出来なかった子が、いつの間にか「じぶんで〜」と言って、やってももらうことを嫌がるようになってきます。でも、思うようにいかず、かんしゃくを起こしてひっくり返ったり、泣いたりすることも多くなります。保育者がそんな気持ちをしっかり受け止め、さりげなく手助けし認めていく中で、子どもが「自分でできた」喜びを感じ自信をつけているけるような保育を心がけています。
また、友だちと遊ぶことが楽しくなってきますが、その分、物や場所の取り合いもするようになります。保育者も一緒に遊びながら、友だちとの関わり方を伝えていきます。
3・4・5歳児の生活の流れ
大人から離れ、友だちと遊ぶことが楽しくなってくる時です。同年齢の子もいれば、年上の子、年下の子も様々な子どもと関わり合って遊び、生活する中で憧れの気持ちを抱いたり、思いやりの気持ちや、自分の気持ちをコントロールして、自制することを学んでいきます。
3・4・5歳児が一緒に過ごす中で、保育者から一方的に指示されたり注意されたりするのではなく、子どもの中で育ち合うことを大事にする保育をしています。
年間行事
下の表は横にスクロールできます。保護者参加行事 | 園内行事 | 保健行事 | その他・歳時記 | |
4月 | 1(月)つぼみの会(入園式) | 5(金)避難訓練 | 9(火)身体測定 健康診断(全) |
6 (土)布団乾燥 |
5月 | 11(土) かぜ・にじ・そらぐみ懇談会 18(土)こぶたぐみ懇談会 25(土)もぐらぐみ懇談会、こうまぐみ懇談会 |
10(金)避難訓練 17(金)かぜ・にじ・そらぐみ遠足 |
9(木)眼科健診 |
子どもの日 保育参加月間(5~6月) カプラ(そらぐみ) |
6月 | 14(金)延長保育懇談会(夜) | 7(金)避難訓練 17(月)プール開き 12(水)観劇(そらぐみ) |
5(水)ブラッシング指導(4・5才児) 11(火)身体測定、健康診断(0歳児) 27(木)耳鼻科健診 |
|
7月 | 6(土)あかねまつり | 5(金)避難訓練 19(金)~20(土)お泊り会 (そらぐみ) |
9(火)身体測定、健康診断 (0歳児) | 七夕 |
8月 | 2(金)避難訓練 30(金)プール納め |
6(火)身体測定、健康診断(0歳児) | ||
9月 | 個人面談開始 かぜ・にじ・そらぐみ |
20(金)災害時避難訓練 (お迎え時の引き取り訓練) | 10(火)身体測定、健康診断(全) | 保育参加月間(9~12月) 7(土)次年度入園希望者の見学及び説明会 14(土) 次年度入園希望者の見学及び説明会 十五夜 |
10月 | 5(土)そらぐみ懇談会 | 4(金)避難訓練 16(水)かぜ・にじぐみ遠足 雨天23(水) 18(金)そらぐみ遠足 雨天25(金) |
8(火)身体測定、健康診断(0歳児) | 布団乾燥 |
11月 | 2(土)親子で遊ぼう会 雨天9(土) 個人面談開始 (もぐら・こぶた・こうまぐみ) |
5(火)芋掘り・雨天7(木) (こうま・かぜ・にじ・そらぐみ) 8(金)避難訓練 |
12(火)身体測定、健康診断(0歳児) | |
12月 | 7(土)CAPそらぐみ保護者 20(金)おたのしみ会(にじ・そらぐみ) |
6(金)避難訓練 | 10(火)身体測定、健康診断(0歳児) | 27(木)大掃除 12/29(日)~1/3(金)休園 |
1月 | 11(土)こぶたぐみ懇談会 18(土)もぐらぐみ懇談会、こうまぐみ懇談会 25(土)かぜ・にじ・そらぐみ懇談会 |
9(木)避難訓練 23(木)おみせやさんごっこ |
14(火)身体測定、健康診断(全) | 10(金)移行保育準備日(そら) 14(火)そらぐみ卒園に向けての保育開始 16(木)ジブリ美術館見学(そらぐみ) 31(金)移行保育開始 |
2月 | 3(月)節分・豆まき 7(金)避難訓練 |
4(木)身体測定 5(水)ブラッシング指導(3・4・5歳児) |
3(月)移行保育開始 15(土)新入園児面接 |
|
3月 | 26(水)巣立ちの会 (卒園式) | 3(月)ひなまつり 5(水)避難訓練 7(金)お別れ遠足(そらぐみ) 11(火)お別れ会 |
11(火)身体測定、健康診断(0歳児) | 5(水)新入園児説明会 31(月) 新入進級、受け入れ準備日 4/5 (土) 年度始め準備日 |
保育所体験年間予定表
下の表は横にスクロールできます。行事 | 内容 | 給食・試食 | |
5/22(水) | 一緒に遊びましょう 9:15~11:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
× |
6/11(火) | 一緒に遊びましょう 9:15~11:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
× |
7/17(水) | 一緒に遊びましょう 9:15~11:00 |
水遊びをしましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
× |
8/28(水) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
水遊びをしましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
× |
9/24(火) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
10/15(火) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
11/5(火) 雨天7日 |
さつまいも掘り 9:30~10:00 |
土を触って、大きなお芋を見つけよう 対象年齢:1歳以上 10組 |
× |
11/26(火) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
12/17(火) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
1/14(火) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
2/19(水) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
3/12(水) | 一緒に遊びましょう 9:15~12:00 |
散歩や室内で遊びましょう 対象年齢:0~1歳児 2組 |
○ |
★対象年齢表 お子さんの年齢を確認の上、申し込みしてください。
0歳児 2023年4月~2024年3月生まれ
1歳児 2022年4月~2023年3月生まれ
2歳児 2021年4月~2022年 3月生まれ
3歳児 2020年4月~2021年3月生まれ
★時間は9:15~12:00です。(給食試食が無い場合は、11:00終了になります。)
内容により変更がありますので、申し込みの際に確認してください。
すべて親子での参加になります。
★給食試食をされる方は、実費をいただきます。離乳食・乳児食共に1食400円です。
離乳食の方は、月齢とどの位の形態をたべているかを事前にお聞きします。また、食物アレルギーのあるお子さんは、相談の上、可能な範囲で代替食を用意します。
★給食準備の関係上、欠席される方は前日までに電話(0422-49-2671)にてご連絡ください。当日の場合は朝8:30までにお願いします。
★参加希望の方は、開催日の1ヶ月前から3日前までに電話または、メールにて申し込みをしてください。
メールで申込の場合は、件名に「保育所体験」を入力し、本文に参加希望日、お子さんの名前、年齢、電話番号を入力してください、定員を超えた場合は、返信いたします。
保護者参加
保育参加
園での日常生活を見てもらうために、年1回以上の保育参加を勧めています。
百聞は一見にしかず!ビデオでも伝わらない生の感動を体験して下さい。
保育参加は平日の午前中に行います。お父さん、お母さんに子ども達と関わりながら、園での生活や保育者の仕事などを見てもらうことで、普段の保育の様子が分かり、お互いの理解を深めることができます。
懇談会の前に保育参加月間を設けていますが、1年中いつでも参加いただけます。お気軽にお申し出下さい。普段の様子を見ていただきたいので、通常の日にお願いしています。
懇談会
懇談会は年2回~3回行います。家庭と園とがよりよい保育をしていくためにはどうしたらいいのか、連絡帳や保育参加で話しきれない課題を話し合うなど、父母同士が意見を交換できる場です。クラスの中での子どもたちの様子が分かり、保護者同士の交流も深まります。普段は送迎時間が違うため顔を合わせることのない人同士の、良い交流機会になります。お互いに知り合うことで、子ども同士のトラブルにも余裕を持って対応ができるようになります。
幼児クラスになると子ども同士の関係が深まりますが、同時にトラブルも増えていきます。何事も小さなことから始まりますので、大きくなる前に対処できることが一番です。園と保護者、職員同士の信頼関係を築く大切な機会の一つです。
連絡帳
保育園と家庭での生活を無理なくつなげていけるように、それぞれの様子を連絡帳で交換しています。家庭での様子や、疑問、意見、保育相談などを記入して下さい。
保育園からも一人一人の様子や、伝えたいことなどを記入します。育児日誌の要素もありますが、保育園と家庭とを結ぶ連絡ノートであり、信頼関係を築くための情報を提供し合うために欠かせないノートです。