もぐら組 (0歳児) |
こぶた組 こうま組 (1・2歳児) |
かぜ組 にじ組 そら組 (3・4・5歳児) |
|
07:00 | 登園開始 | 登園開始 | 登園開始 |
08:00 | |||
09:00 | 水分補給・散歩 睡眠 | 朝の集まり | 朝の集まり |
10:00 | 離乳食 授乳 遊び 散歩 | 散歩 食事、着替え | 散歩、遊び |
11:00 | |||
12:00 | お昼寝 | 食事、着替え、遊び | |
お昼寝 | |||
13:00 | お昼寝 | ||
14:00 | |||
15:00 | おやつ 授乳 遊び | おやつ | |
布団片づけ おやつ | |||
16:00 | |||
自由遊び | 自由遊び | ||
17:00 | |||
18:00 | |||
延長保育 | 延長保育 | 延長保育 | |
19:00 |
ねんね、ハイハイ、歩き始め...というように、0歳児クラスは、月齢による差や個人の差がはっきりしています。生活のリズムもそれぞれ違い、ひとりひとりに合った1日を過ごします。
おむつ交換、食事、遊び...といういろいろな場面での子ども達と、目と目を合わせてのコミュニケーションを大切にしています。毎日のたくさんのふれあいの中で、まず大人への信頼感を育みます。大人の温かいまなざしの中で子どもが自分から体を動かす時間と空間を作っていきます。
いつも大人がいないと何も出来なかった子が、いつの間にか「じぶんで〜」と言って、やってももらうことを嫌がるようになってきます。でも、思うようにいかず、かんしゃくを起こしてひっくり返ったり、泣いたりすることも多くなります。保育者がそんな気持ちをしっかり受け止め、さりげなく手助けし認めていく中で、子どもが「自分でできた」喜びを感じ自信をつけているけるような保育を心がけています。
また、友だちと遊ぶことが楽しくなってきますが、その分、物や場所の取り合いもするようになります。保育者も一緒に遊びながら、友だちとの関わり方を伝えていきます。
大人から離れ、友だちと遊ぶことが楽しくなってくる時です。同年齢の子もいれば、年上の子、年下の子も様々な子どもと関わり合って遊び、生活する中で憧れの気持ちを抱いたり、思いやりの気持ちや、自分の気持ちをコントロールして、自制することを学んでいきます。
3・4・5歳児が一緒に過ごす中で、保育者から一方的に指示されたり注意されたりするのではなく、子どもの中で育ち合うことを大事にする保育をしています。